

ムスリムにおける最高の聖地「カアバ」のあるメッカ(サウジアラビア)を訪れる巡礼には、ハッジ(大巡礼)とウムラ(小巡礼)の2種類があります。ハッジは五行の1つであり、健康で経済的に余裕のあるムスリムは、一生に一度はイスラム暦第12月(ズルヒッジャ)にカアバ神殿へ参拝することが教義によって義務として定められてます。
一方、ウムラには特定時期が無い為いつでも行うことができますが、五行(「信仰告白」「礼拝」「喜捨」「斎戒(断食)」「巡礼」)には含まれません。その為、ハッジと区別する為に小巡礼と呼ばれています。
ベストシーズン

メッカは砂漠気候で基本的には1年を通して暑いですが、 夏にあたる3~11月のうち、特に5~8月は酷暑となります。
一番過ごしやすい時期は12~1月で、昼は29度前後、夜~早朝は23度前後になります。 ただ最近は冬に突然大雨が降ることが多いです。
メディーナもメッカと同じく砂漠気候ですが、こちらは冬があり 11月の後半から2月頃は夜~早朝は16度前後まで冷え込む為、上着が必要です。
メッカと同じく夏は40度前後まで気温が上がある為、ベーストシーズンは10~3月までです。 また、気候上のベストシーズンではございませんが ハッジシーズン後はグランドモスクが空いている傾向があるので、ウムラは8~9月が特におすすめです。
お祈りの日の1日の流れ
ウムラ(UMRAH)

ハッジに比べ、短期間での渡航が可能で、 テント泊が無かったり、ご家族同室で快適なホテルにご宿泊頂けるなど 時間成約やお身体への負担の面でより広く参加しやすい条件となっている為 なかなか長いお休みが取れない方や、お子様連れ、ご年配の方には、 まずはウムラへの参加がお勧めです。 ウムラ儀式はメッカのグランドモスクで行われ、所要時間は約3時間です。
ハッジ(HAJJ)

ハッジの儀式はアッラーのご意志への絶対的かつ全面的な服従を示すもので、アッラーによって定められたものです。 ハッジ儀式はイスラム暦の12月08日から13日まで行われ、巡礼月の12月のことはズルヒッジャと言います。 この期間は全日テント泊(ズルヒッジャ9日を除く)となり、男女別の大型テントでの宿泊となります。 また、食事は3食ともサウジアラビアよりケータリングのお弁当が提供されます。
ハッジ(HAJJ)
ズルヒッジャ 8日
巡礼者はメッカからミナーテント村に移動して泊まります。
ズルヒッジャ 9日
ハッジ期間の中で一番大切な日です。巡礼者は日中に、ミナーテント村からアラファエリアに移動します。 その後、夜にアラファエリアからムズダリファに移動して、翌朝まで過ごします(テントの用意無し/屋外待機)。
ズルヒッジャ 10日
巡礼者はミナーテント村に一度戻り、投石をしに行きます。投石後にメッカグランドモスクへ向かい、タワーフイファーダをやります。その後、ミナーテント村に戻り宿泊します。
ズルヒッジャ 11日
投石初日
ズルヒッジャ 12日
投石2日目
ズルヒッジャ 13日
投石最終日 巡礼者はメッカの宿泊先に戻ります。
観光地情報
メッカ

毎年世界中から約200万人もの巡礼者が訪れる、イスラム教最大の聖地でありイスラム教の開祖・預言者ムハンマド生誕の地。2019年以降、サウジアラビアは外国人観光客誘致に積極的ですが、メッカだけは依然として、イスラム教徒以外は足を踏み入れられません。聖地という言葉の響きと裏腹に、モスクの周囲に林立しているは高層ビル群が印象的な近代都市です。
メディナ

サウジアラビア北西部に位置する、メッカに次ぐイスラム教第2の聖地。アラビア語で「預言者の町」を意味し、町の中心にある預言者のモスクは預言者ムハンマドの霊廟としても有名なモスクです。ジェッダやメッカからもアクセスしやすく、ジェッダと同じく巡礼者の玄関口として国際線フライトの発着が多数あります。
ジェッダ

サウジアラビア西海岸に位置する、国内で2番目(リヤドに次ぐ)に人口の多い湾岸都市。 聖地メッカへの玄関口として国際線発着が多数あり、紅海を臨むリゾートとしても人気です。また観光地としても、ユネスコの世界遺産に登録されているアル・バラド地区(旧市街)など、飾り窓が特徴的なイスラム建築の家屋が作り出すフォトジェニックな景観が魅力的です。
タイフ

サウジアラビア西部に位置する、国内で6番目に人口の多い都市。標高1,879mの高地にあるタイフは避暑地や花の産地として有名で春は「バラの街」、夏は「夏の首都」と呼ばれています。特にダマスクローズが咲き誇る4月はローズフェスティバルを見る為に、国内外から多くの観光客が訪れます。
アルウラー

サウジアラビア北西部に位置する、砂漠のオアシス。古代ではインドやレバント(東部地中海沿岸地方)、ヨーロッパをつなぐ「香料の道」の交易地として栄え、その後は巡礼者の宿場町として発展。現代ではユネスコの世界遺産に登録されている古代都市遺跡「マダイン・サーレハ」の観光拠点として有名で、国内線だけではなく国際線の乗り入れもあります。
リヤド

急速な成長を遂げている、近代的なサウジアラビアの首都。 リヤドはアラビア語で「庭園」を意味し、かつて肥沃な土壌だったことに由来するそうです。 世界最大規模の都市公園の建設等、今も多数のプロジェクトが進行しており、今後ますますの発展が見込まれています。 ただ、その発展と同居する形で、街中には城塞や宮殿など、文化的な景観も多数残っています。
サウジアラビアのお食事事情
サウジアラビアの料理は、肉を乗せた炊きこみご飯など伝統的な土地の部族料理に加え、近隣のエジプト、ヨルダン、シリア、イラク、トルコといった国々発祥の料理もよく食べられます。 また、インド、タイ、中華、フィリピン料理のレストランも多く、世界的チェーン店(マクドナルド、ピザハット、スターバックスなど)の料理・ドリンクも人気です。

カプサ
羊を煮込んだスープで炊きこんだご飯の上に、煮込んだ羊肉をのせた、サウジアラビアの国民的料理。 煮込んだ羊肉ではなく、蒸し焼きにした羊肉をご飯の上にのせたものは「マンディー」と呼ばれ、こちらも大変ポピュラーです。
サウジアラビアのお土産

デーツ
ナツメヤシの果実。 チョコレートでコーティングされたものが お土産として人気です。

香水
定番土産。 ザムザムオイルが配合されている商品は、女性のみならず男性にも人気です。

スブハ
礼拝の際に利用するムスリムの数珠。

ネックレス
カアバ神殿の形をしたゴールドのネックレスが人気です。

ザムザムウォーター
マスジド・ハラームにあるザムザムの泉から湧く聖なる水。 メッカ土産の定番。

ミスワク
アラブの伝統的な歯ブラシ。 礼拝の前に重宝される。

礼拝マット
メッカやマディーナで購入したものは ご利益があると人気。

メッカクロックタワーの模型
601mの高さを誇る、メッカの高層ホテルのミニチュア模型。 タワー上部に設置された時計は世界最大で、ムスリム世界の時間の基準とされている。
事前にご用意頂くものリスト
ウムラ/ビザ申請必要物
☆全国籍(シリア、イエメンを除く)・全参加形態(ご夫婦、1人旅など)共通
下記画像データをご用意ください
・パスポートの顔写真ページ
・在留カード裏表
・証明写真
ハッジ/ビザ申請必要物
☆日本国籍の方
・パスポートの顔写真ページ
・証明写真
・インフルエンザワクチン接種証明書
・髄膜炎ワクチン接種証明書
☆日本国籍の方で、外国籍の配偶者とご参加いただく場合
上記の他に、下記2点が追加で必要となります(書面はお2人で1部のみで問題ございません)。
・在留カード裏表
・公印が押印された戸籍謄本(原本のみ / コピー不可) ※
・戸籍謄本の英訳(ご自身にてご作成頂くか、代行業者へご依頼ください)
※自治体で交付された戸籍謄本への公印確認申請詳細につきましては外務省HPをご参照ください
☆日本以外の国籍の方
・お1人でご参加される場合 日本国籍の方の必要物の他に、在留カード裏表のコピーが必要です。
・日本以外の国籍の配偶者とご参加いただく場合 日本国籍の方の必要物の他に、下記2点をご用意ください。
①在留カード裏表のコピー
②在日本の自国籍大使館または自国外務省が発行したマリッジブック(結婚証明書)
ウムラ/ハッジ共通
☆お名前が1つのみ(お苗字が無い)の方
ハッジ/ウムラのビザ申請には姓と名等、必ずお名前が2つ以上必要な為、お名前が1つのみな場合は大使館にてパスポートにお名前を追記して頂く必要があります(お父様のお名前など)。手続きにどれぐらい時間がかかるのか等の詳細は、自国籍大使館へお問合せください。
※上記とは別に、弊社よりお渡しするビザ申請書へご記入いただきます
※ハッジやウムラのビザ要綱は都度変更と言っても過言ではないほど、頻繁に規定が変わります。最新情報はツアーをご予約いただいたお客様へのみご案内させて頂いておりますので、上記は参考情報としてご認識ください。
※ツアーをご予約頂いていないお客様からの、ビザ要綱のみに関するご質問へはお答えしておりません。恐れ入りますがご了承ください。
滞在中の注意事項&女性の服装注意点
<サウジアラビアに持ち込めないもの>
・アルコール類:みりんやリキュール入りチョコレートの他、日本製の醤油もみりんが含まれているため持ち込めません。
・マリファナやコカインなどの麻薬類:持ち込みが発覚した場合、微量でも即刻死刑となります。
・グラビア関連:女性の裸体や水着姿、下着姿などが掲載されている出版物および写真は持ち込めません。
・豚肉製品:カップラーメンなどもスープに豚肉を使っている可能性があるため、持ち込まないほうが無難です。
<サウジアラビア滞在中にしてはいけないこと>
・モスク、空港施設、軍事施設、石油精製施設、各種工場施設、王宮、見知らぬ女性や子供の写真は撮影厳禁。 違反が判明した場合、警察による連行、留置、国外退去などに処される可能性が高い為、くれぐれもお気をつけください。
・スポーツ施設内を除き、ショートパンツなど肌の露出の大きい服装はしない。男性の場合でも上半身裸は厳禁です。 女性は外出時には必ずアバヤ(全身を覆う黒衣)をご着用ください。外国人でも着用が義務づけられています。
ツアーに含まれるもの
ウムラ
・イフラーム(男性のみ)
・ザムザムウォーター5リットル
ハッジ
・ザムザムウォーター5リットル
基本情報
国名
サウジアラビア王国
面積
215万㎢(日本の約5.7倍)
人口
3,218万人(2022年)
首都
リヤド
言語
公用語はアラビア語ですが、英語も広く通じます。
時差
日本との時差は-6時間で、サウジアラビアの方が遅れています。
電圧
127/230V、50Hz
プラグ形状
A/B/BF/Cなどプラグタイプが多数混在している為、変換プラグが必要です。
通貨
サウジアラビア・リヤル(SAR)
宗教
イスラム教
気候
国土の大半が砂漠気候の為、降雨が極端に少なく主に冬~春に集中します。地域によっても気候は異なりますが、1月に20°以下まで冷え込み、8月は酷暑に見舞われる等、四季があるのが特徴です。
渡航条件
■UMRAH&HAJJビザ:ビザ申請の手続き代行やビザ料金はツアー代金に含まれていますが、ビザ申請に必要な各書面はお客様ご自身にてご準備頂く必要がございます。
■旅券の残存期間:サウジアラビア入国時6ヵ月以上
■旅券の未使用査証欄:2ページ以上
予防接種
UMRAH&HAJJビザでの入国にあたり、ご用意頂く予防接種証明書は髄膜炎とインフルエンザワクチンです。 但しお子様の場合は髄膜炎ワクチンの接種が免除となるケースもございますので、お子様の接種をご希望されない方は、予約担当者へご相談ください。
※無接種時の査証取得可否は領事判断によるものとなります。ご希望をされなくとも接種が必要となるケースもございますので、予めご了承ください。
その他
■チップ:チップの文化があります。チップは強制ではありませんが、現地ガイド、現地ドライバー、ポーターなどへチップ渡すのが通例です。
■両替:日本円でも両替は可能ですが、取り扱っていなかったり極端にレートの悪い両替所もある為、米ドルもご併用ください。 両替の機会については、現地到着後にガイドよりご案内させて頂きます。
FAQ
■宿泊先について
■食事について
■その他